2010年8月31日火曜日

ミラン・クンデラ著、千野栄一訳『存在の耐えられない軽さ』(集英社文庫, 1998年)

 異邦人のように世界は神によって正しくつくられた(ゆえに糞のようなものは存在しない)という原則に同意しているわけではない人々とそうでない人々の葛藤を描く。その中心には愛がある。それは一言では言えない。

以上100文字。

*****

 本著は希代のプレイボーイであるチェコの優秀な外科医と、彼の妻(ただし、二番目)、愛人(及びその愛人)の三者を中心にした人間模様を描く恋愛小説であり、プラハの春前後のチェコを描く時代小説でもあり、二つのメタファを描くためのメタファが凝縮されているメタファ小説とも言える。
 メタファの第一は、主人公を含めた登場人物が全て何かしかの主題を背負わされ、動かされている。その経緯と、契機と、経過から登場人物の愛もしくは人生と、あるいはその失敗を読者は読みとるだろう。
 メタファの第二は、著者が「俗悪なるもの」と呼び表す概念についてである。この「俗悪なるもの」について著者は批判しているが、それは人間の条件でもあると認めている。
 人間とは、なんと、矛盾しつつ、多角的なものなのだろう。

以上、333文字

2010年8月30日月曜日

ROCKMAN SPECIAL CD Vol.1 (1992年)

 本当に懐かしいものをyoutubeで見つけてしまった。記憶にある限りで、某夜気が自分のものとした最初のCDだったように思う。一つ上のイトコからもらったもので、もしかしたらイトコが獲得したものだったのかもしれない。ロックマン5ボスキャラ応募キャンペーン参加賞景品として非売品で発送されたものだからだ。
 その時は某夜気は小学校低学年で、周りの連中がはやりの歌を追いかける中で、某夜気はこればかりを聞いていた。今思うと合唱が徹底的に嫌いになる時期と重なり、クラシック音楽を聞き出すちょっと前に当たっていたのではないか。
 今はもう現物は残っていない。非売品だからプレミアがついて高値かもしれない。しかし、他人のものだったものを手に入れてまでコレクションに入れようとも思わない。あれはあの時、聞いていたと言う思い出としてあるものであり、それは某夜気が聞いていた傷だらけのあの一枚でなければならないのだと思っている。











2010年8月29日日曜日

「サラサーテの盤」の初日を見てきた

 精華小講堂くじら企画大竹野正典追悼公演第一夜2010年8月「サラサーテの盤」の初日を見てきた。
以下、感想。

 あれは役者さんの地なのであろうか、それとも脚本・演出によるものなのであろうか、あるいは演劇における語り口そのものなのであるのか。そこのところがわかるほど、筆者は演劇と言うのを見ていない。小学校の時に見たお芝居と、中学の文化祭での選択国語の連中の寸劇と、高校での演劇部連中の発表と、一人芝居『天の魚』と…それくらいであろうか。世の中には大雑把に分けて素人向けのものと、玄人向けのものと、白黒問わないものの三種類の作品があるが、筆者の素人目には『サラサーテの盤』は、なんだかわけのわからないわかりやすさがあったように思う。誰か玄人目にはどう映るかは知らない。
 冒頭と終盤で、屋根の上に小石が落ちてカラカラカラカラカラカラ…と転がるかのような音がする。しかし、地面に落ちたらしい音はしない。あの石はどこから落ちて、どこへ行くのだろう。そう主人公のウチダはつぶやく。ストーリーはこのウチダの周りを夜な夜な入れ替わり立ち替わる人物との噛み合っているともいえない会話で進行する。それらの人物はいずれもウチダとは何かしら関わりのある人物たちである。おそらく全員が故人であり、彼ら彼女らもまたどこから来て、どこへ行ったのかわからない。
 1時間50分と言う上演時間の割には、それだけの長さを感じさせない。リズミカルなテンポでどんどんどんどん進む会話のせいなのかもしれない。心地よくはあるが、眠気は誘わず。現れては、消えていく、一つ一つの小さな場面の切り替えのためなのか、もやもやとして、つかみようのない感覚にされてしまい、観終わってすぐには感想はまとまらず、時間の割には短かった、劇中で出てくるビールがおいしそう、といったものしかひねり出せなかった。そうして、後からもわもわと現れては消えていく感想の断章が出てくるのである。これはまんまと作り手にやられてしまったのかもしれない。